全文検索(S)

通学路と怖い猫

通学路と怖い猫

この猫のモデルはパックマンです。季節感ならありませんよ。

(49)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2010-05-22 03:09:23

交わらせろ

例えば、『ウェブページの BGM としてガンガン MIDI ファイルを鳴らしたい』という超糞な欲望を持ったが、具体的にどう xhtml でマークアップすればよいか分からない 、という問題があったとする。一般向けに翻訳すると、「ホームページに音楽付けるにはどうすればいいの」だろうか。

もし私が調べるのならば、例えば「xhtml midi マークアップ」とかでぐぐるが、普通は「ホームページ 音楽を付けたい」辺りになる(ここでビビってはいけない、普通の人の検索語はこんなもんだ)。「俺様はパソコンとか詳しいんだぜ」なんていうちょっとイタい厨房は、「タグ 書き方 音楽ファイル」辺りでぐぐるだろう。それぞれのキーワードで表示されるサイトを見比べて欲しい。おっそろしいレベルの違いがある。

俺の検索語では、DTDの解説サイトがトップに出る。俺はこれを望んでいるだろう。「ホームページ 音楽を付けたい」では、Microsoft Word での具体的な操作方法が出てくる。まあこれはコメントする気も萎える。「タグ 書き方 音楽ファイル」では、なにやら「タグ」とやらを誤解した解説したページが出てくる。

ただ、どの言葉で検索しても、一応の目先の問題に対する回答は得られそうである。俺が考えたいのは、専門的な言葉や概念を知らない素人は、そこから先どれほどの深い理解にまでたどり着けるか、というところだ。

はっきりいって、「xhtml midi マークアップ」といったキーワードで検索して出てきたウェブページを見る人と、「タグ 書き方 音楽ファイル」で出てきたページを見る人とは、一生交わらない可能性がある。ハイパーリンクをたどって知的探訪を行う場である、というのが初期のウェブが持っていた幻想であるわけだが、今現在「ホームページ 音楽を付けたい」といったキーワードで検索する人は、多分「マークアップ」という用語までたどり着くことはないと思う。そして、マークアップというキーワードを理解しない限り、xhtml 近辺のことは何も分からない。

この違いは、何も別に高尚なわけではなくて、普通の人が単に技術的に適切な言葉や概念を知らないだけというところにある。たったそれだけのことで、専門家とそれ以外とがものすごく乖離してしまうという、よくある問題でもある。だけど、ウェブのおかげで、普通の人が専門家に近づくべきチャンスとでもいうようなものが、逆説的に減ってきてしまってるかもしれない。

今の多くのウェブサイトには、「できない人を導いて、全体の質をより高める」とでもいうような、理想があるだろうか。まあ、あんまないだろーな。専門家は、専門家やその周辺に向けて自らの作業をまとめたり提案してればよく、そこには普通の人が入る余地はない。結局普通の人も含めて、近しい人同士のコミュニケーションのためにウェブを使っているんだ。別になにかを向上させる必要は無く、既存のツールを使ってコミュニケーションできていればそれでいい。「タコ」と呼ばれるような自助努力で頑張る健気な初心者は、ビットの彼方へ行ってしまったのだ。

専門家は象牙の塔的にゴニョゴニョ集まり、一般大衆は適当にみんなでガーッと集まって騒ぐっていうような二分化したあり方を批判するのはとても簡単なのよ。啓蒙が大事よとか言うのも簡単なのよ。後は、やろうとしてる人がどれだけいるかってことで、何をどれだけやれるかってことだ。押し寄せる虚無感と戦いながらそれでも毎日睡眠時間を削ってがんばっている友人を見て、そう思った。

(48)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2006-09-26 17:58:12

社会を斜めに斬ることまで斬りますから

社会や世相をばっさり斬った意見は、キモチイイ。「ヒキコモリが愛国者やっても、あなたたち国から嫌われてますから! 残念っ!」とか。「税金払ってないやつが国家とか言ってるぞ、気をつけろ!」なんてーの。こういう、ちょっとひねった視点に似せた悪口や揶揄を子気味よく感じてしまうのは、なかなか悪趣味だと思う。悪趣味自体は別に悪いことだとは思わんけど。でもこういう文脈の消費が好きな人は、どこかに頼りない優越感を持っていて、それをせっせと補強して欲しがっているとは思う。

まともな人によるまともな社会学は、別に優越感を煽るためのツールではなく、これといって面白くもないことをコツコツ調べることが大半で、現在がどんなにポストモダンの世界だなんだといっても、やっぱりその学問の究極的な目的は、快楽原則ではないとてもモダーンなところにある。つまり、「社会全体の幸せ」というような辺り。「より良くしていこう」っていう意識を常に持っているまともな人たちが読者の危機感や優越感を煽ったりするのは、あくまで、これといって面白くもない自分の調査や目的を、資本主義社会での「商品」として売るための手段だ。別に優越感のためにやってるわけではない。だから、普通の人に名が知られてて評価もそれなりの社会学者は、大体そういう売り方が上手くて、なおかつ背景の調査に手を抜かなかった人。普通の人に名が知られてて評価が DQN なのは、煽るだけの人ということになるね。

何らかの問題に対して「より良くしていこう」といったモダンな背景を抜きにした単なる毒舌は、ニヒリズムや優越感の補強をしてくれるだけの、悪趣味で品のない消費物だと思う。切腹!!

(47)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2006-09-27 19:45:51

表現というアーキテクチャ

絵画とは、受け手の視線の動きをコントロールし、何らかの感情や思想を想起させるための表現だ。「視線 誘導」などでググってもらうと幾つかそういうページが見つかると思うが、構図というのは、鑑賞する人間の視線を特定の要素へ誘導するための技法 のことなのだ。絵を描いたり写真を撮ったりする人間は、どう要素を配置すれば受け手に「見てもらうか」というのをずっと考えている。あえて嫌な言い方をすれば、どう配置すれば受け手の行動(視線)をコントロールできるか考えてる、といっても間違いではない。

マンガの場合を考えるともっと分かりやすい。マンガでは、絵の他に言葉も利用して、受け手の行動や思考や感情をコントロールしている。マンガを読んで喜んだり泣いたりするということは、受け手に感情をコントロールされていることに他ならない。さらに、アニメや映画などの映像作品は、音声と映像と時間を利用して同じことをやる。ゲームはユーザからのフィードバックが入るが、やっていることは一緒だ。

つまり表現された作品というものは、一種の「アーキテクチャ」なのだ(ここでいう「アーキテクチャ」とは、「枠組み」とか「仕組み」とか「行動を制限をする構造」といった意味です。)。表現は、受容者に感情や思念などの新たな何かを想起させているが、それは受け手の行動や感情を制御することによって実現されている。

もちろん、作家は読者の全てをコントロールしうる神などというわけではない。その作品が提供するアーキテクチャを気に入らなければ、絵なら見るのを止めればいいし、音楽なら聞かなきゃいい。それに、作り手の想定していない作品の受け取り方というものは多数存在していて、たとえば俺の作った もじうめ は、絵師などが画像を整理するために、と思って作ったんだけど、実は携帯電話向けコンテンツ用の画像処理に使われているケースの方が多いらしいし(俺はプログラムを表現だと考えています)、絵についてだって、予想もしない受け取り方をされることは多い。構図的に寂しいので穴埋めのつもりで描いただけの小動物が意外にウケたりする。すなわち、ある表現には、受け取り方の幅というものが存在する。その幅はかなり大きく、しかも人や時代によって変遷していく。だから、評論という表現活動も成立するし、過去の作品を現在の文脈で読み直すといったことも可能になる。

例えば SQUARE の大作 RPG なんかは、あまりに一本道なもので、“アーキテクチャに縛られる”という感覚が体感できてしまう。より普通の言葉でいえば「やらされてる感が強い」。これは上記の、受け取り方の幅というものが、意図的にかなり狭められているからだと思われる。色々な受け取り方を許容する作品であるならば、(面白いかどうかはともかくとしても)やり込めるゲームと言えるだろう。

アーキテクチャによる自由の制限は随所で行われている。そしてそれらはとても意識しにくい。今後は、単純なメディア・リテラシのみならず、アーキテクチャ・リテラシみたいなのが大事になってくるのかも。

(46)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2006-09-26 17:58:16

無関心でいるために関心をもつ

俺は政治的な活動ってのはでぇっ嫌いだ。自分に好意を持っているかどうかもわからない上に理解力の足りない人に自分の意思を的確に伝えてなんらかの行動を起こしてもらうなんて全然好きじゃない。まあオタクだしそんなもんだろ。しかし世の中は広い。そういうのが好きな人もいるらしい。一種の征服欲が満たされる喜びを求めてるのかもしれないし、信念が達成される満足感なのかもしれない。いずれにしろよく分からない。

そんな俺でも、政治的な部分に無関心でい続けるのは難しい。青少年健全育成基本法で表現規制とか児童ポルノ法での絵の規制とかさ、ああいうオタクの首を絞めたがるのって、行政側が何らかの悪意を持ってしかけてくるように見えるじゃない、ヲタの身としては。でも最近、そういう行政とかの意思決定できるようになる人たちとかをわりと近くで見てると、思うんだ。こいつら、悪意なんて別にないんだろうなぁ、って。

なんでって、オタクじゃない人はオタクを全然知らないから。考えてみてくれよ、非オタクたちは、あの東浩紀の『動物化するポストモダン』を読むくらいしか、オタクやその行動様式を知る術がないんだぜ (それ以前は大塚英志の『物語消費論』だよ。自分の作品の売り込みのために考えたことを取りまとめたあの本)。ああいうのを読んだら、いまのオタク達が目指すべき目標や価値観というようなものを失っていて、即物的に楽しんでいるだけっていう風に解釈されるだろうし、さらにタチの悪いことにそれはオタクの一面の分析としては極めて分かりやすい形で現状を説明している……いや、もってまわった言い方を止めれば、正しい分析だと思う(細かい間違いは多いけどな)。明確な目標を持って生きていくことが当たり前のエリートたちやハイソサイエティにとって、そういう生き方ってどう映ると思う?

「社会のためになる正しい道を与えてやる」になるか、「バカは遊ばせておいてガンガンむしりとってやる」の二択になると思わん? だからさ、むしろ青少年健全育成なんてのを目指してる方はまだオタクにとってマシなのかもしれないよ? 彼らの多くは、純粋に善意でオタクを更正させようとしてくれてるのではないかと思う。そして、それがいかに勘違いであるかを指摘してくれる人は誰も周囲にいない。オタクで大きな声を上げてるのは、政治闘争そのものが大好きで日々「粉砕」とか「勝利」とかしてそうな左翼系で、ちょっとヘンで、関わりたくもない人たちばっかりだったりするし。

「社会のためになる正しい道を与えてやる」ってのは、テレビとか映画とかの比較的メジャーなメディアで目指されていると思われる。この手のメディア戦略が有効なのはいまさらいうまでもなかろう。たとえば、NHKスペシャル の『映像の世紀』には、第一次大戦時に戦時国債売り込みをやっているチャップリンが映っているし、エイゼンシュタインリーフェンシュタール 辺りは有名どころだから、傍証は十分だ。今だってマスメディアはやってんだろうけど、最近はちょっと視聴者も知恵つけちゃってるんだよね。

一方「バカは遊ばせておいてむしりとる」ってのは主に商売人の発想だから、国策としては取りにくかったと思う。でもさ、国もいわゆるポストモダン状態だったら、国としての理念なんてものを重要視するより、商売人の発想を優先することもありえるよね。そもそも、産業を維持するってのは国のためになるわけだし。そして最近、行政がオタク関係の生産側の方へ色々と首を突っ込もうとしてる。色々なことを知らないままに。大体、東の本なんかに目を通してるのはまだ勉強している方で、大体は日経とかが宮崎や押井煽ったのを真に受けてるだけだろう。

まぁ、山形浩生が危惧していたようなことが現実に起こらんようできるだけくちばしをつっこむってのが、せいいっぱいの俺の良心だろうな。

(47)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2006-09-26 17:58:17

さらなる負け犬が遠吠えをしてみる

「負け犬」って言葉があるじゃないですか。酒井順子という人が、『負け犬の遠吠え』という本で煽っているのだが、「30 代以上で、未婚で、子ナシ」の女性のことをそう呼ぶんだそうだ。このエッセイ本についてはすでにいろんな人がいろいろ言及してるから、いまさらどうでもいいと思うが、ロリとして自分の立場を正当化する方向から強引に電波を飛ばしてみよう。そんなこと言うヤツはあまりいないだろうからな。

率直なところ、30 歳以上で未婚で子ナシの女性を無価値だとしてくれて、しかも女性にまでその価値観を明示してくれるなんて、ありがたい限りである。だって、そういう女性のことを男性は考慮する必要がない、つか、そんな女には何の魅力もない、っていう価値観を、社会の大部分に広めてくれてるわけじゃない。それはつまりさ、多くの男性が恋愛対象としては、…いや、はっきり言おう、多くの結婚を決意する男性が性の対象とする( = 自らが扶養する価値があると考える)のは、20 代から下の女性であるっていうのを、間接的に認めてくれてることになる。

では、20 代から下はどこからどこまでが認められるのか。16 歳で結婚できるとして、16 歳から 29 歳までしか性的な価値がないのだろうか。そんなわけはない。15 歳 364 日の女の子と 16 歳とで何が違うのかっていうと、もちろん何かが明確に違うわけじゃない。ただそう決めてあるだけだ。15 歳の女の子くらいだったら、オッケーというヌルいロリな人、いっぱいいるよね? その手の人たちは喜んでくれ。少なくともその価値観は、酒井順子にも認められ多くの女性にも共感されてるようなものだ。

少年少女を性的に搾取しないというのは社会的なルールであるが、法としてのルールと倫理としてのルールとを明確に分けておかないと、そろそろ破綻が起きるんじゃないかね。つまり、逸脱が許されないルール(法)と、逸脱が許されるルール(倫理)を明確にしろ、ってことね。幼女をニヤニヤ眺めてるデブヲタなんてのは確かにキモい。でも、傷害や拉致に走るのでもない限り、その程度の逸脱は、倫理でジャッジすべき範囲(つまりは許される範囲)である。こういったデブヲタを取り締まる根拠としてよく挙げられるのが割れ窓理論だが、こいつの最大の欠点は、倫理を法で縛ろうとするところ、である。一切逸脱が許されないルール(法)で趣味・嗜好の類を縛っちゃうと、いつの日か、間欠泉のような形で破綻を招くことが危惧される。破綻というと、ロリな人は政府による一層強烈な締め付け、なんてのを考えるだろうけど、必ずしもそればかりじゃない。逆に、日本の成人女性が男性からまったく相手にされなくなる、なんていう破綻もありえるかもよ? だって成人女性って賞味期限切れてるわけじゃない? そしてその価値観を、成人女性自らが認めてるんだもん。すごい話だね。

階層化して結婚や育児に異様なコストのかかる社会でも、エリートはおそらく結婚して育児を続けると思う。そうすることがエリートの証だから。逆に言えば、そうすることが責務であるという信念を持てるのがエリートだ。で、それ以外はどうすればいいのかな。ジワジワと広がっていくカースト制みたいな階層感。

(47)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2006-09-26 17:58:18

パンツが好き

パンツが好き

パンツスキー博士!! 左側のウサギ耳の子、多分パンツはいてないです!!

『やっぱりパンツが好き』の表紙・ジャケット。オリジナルの縦横比は 4 : 3 ではなく、37 : 25 だったので適宜引き延ばし。今更ながら、マンホールの存在が謎です。多分、描けて嬉しかったのかと。

(50)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2010-05-22 03:09:23

エロ同人屋に読んで欲しい著作権の話

まあ実際のところ今の俺は、トップページに載っけるような絵を 1 枚描くのに、密度にもよるが大体半日から 1 日かかる。人物のカット(いわゆる立ち絵)をゼロからエロゲ / ギャルゲ塗りで仕上げるなら、せいぜい 1 日 5 枚くらいだろうか。ちなみにこここでいう「1 日」とは、8 時間労働の範囲ではなく、文字通りの「1 日」から生命維持に必要な食事や睡眠などを引いた時間と思っていただきたい。さて、1 日にいくらもらえれば嬉しい & 食っていけるだろうか。

正直なところ 1 万円くらいはお願いしたいわけである。時給で換算するとコンビニバイトにも劣るが、まあそれは俺の手が遅いししょっちゅう集中が切れるというのもあるからいいや。商業誌の原稿料もカラーでほどほどちゃんと描きこんであれば最低それくらいは出たし、同人の方も、ひっかき集めてショップに回したりすれば、なんとか採算ラインのボーダに乗ってる。だから続けられる。

なぜ著作権という仕組みがあるの? という疑問に対するものすごく単純で具体的でショボい回答例は、上記のようなものだ。自分の作ったものが金銭的にむくわれてやる気が出るから。勝手にコピーされると俺のところへ金が入らないから。こういうのを、著作権のインセンティブ論(やる気を起こすための仕組み)、と呼ぶ。そして、同人屋にしても漫画家にしてもエロゲンガーにしてもだ、一般的な作り手たちにとってこれは都合の悪い仕組みじゃないから、大体この辺で思考するのを止める。俺も止めていた。だって、そのままぼけっと描いてても食えないんだもん。描くために食うか、食うために描くかって、そりゃ食うためですよ。著作権? 便利な仕組みだよね。

でも、だ。あえて「でも」だ。日々食うために描くとしてもだよ、絵を描いたり何かを作ったりするそもそもの動機(インセンティブ)って、食うためではなかったんじゃないかね。あ、「理想論マズー」とか言って引くのは早いよ。そらね、お金は欲しいぞ。資本主義社会だもの、そら欲しいぞ。それに、有名になりたいとか上手くなりたいとかいう野望があって、そのために努力するというのもあると思う。でも、そういうのは別。そういうのはおいといて、だ。もっと単純な創作欲というのがあるでしょ。

急に何か言葉をつむいだり、絵を描いたり、歌を口ずさんだりしたくなること、あるでしょ。その動機というのは、金が欲しいとか、たまには卵かけご飯以外のも食いたいぞ、とかじゃなくて、もっと単純なものではなかっただろうか? 小学生の時、お金のために絵を描きたがった人なんているか? 描けるのが嬉しかっただけだろう? 初めて PC で絵を描いた時、純粋に嬉しかっただろう? でさ、その時の喜びや楽しさがなきゃ、絵、描き続けてなかったでしょ? こういう単純な「言いたい」、「作りたい」、「伝えたい」っていう気持ちは、単純で自然な表出欲というか創造欲というか、なんというか……そうそう、好きな人に好きだと伝えたくなる時の気持ちと同じなんだ。表現というアウトプットは、複雑なフィードバック機構を持つ人間の、本能の結実なんだ。

もっと分かりやすい例を出せば、コミケがあるから原稿を描くってのは事実だけど、もしコミケがなくなっても絵を止めたりはしないだろう? つまり、著作権の仕組みやお金は、根本的にはモチベートしてくれないんだよ。著作権の仕組み自体は、直接的には創作欲を守らない。今の著作権の仕組みが一義的に守っているのは、自分の作品を売る「作り手」と、他人の作品を買う「受け手」という、交換の枠組み だ。だからさ、著作権のシステムがインセンティブの付与のためにあるだなんて言わないでおくれ。現行の著作権は、価値の交換のために仕方なく取り入れられた一実装なんだから。あ、もちろん自然権(プロパティ理論)でもねーよ。強いて権利として考えるのなら創作権とでもいうようなもんで、それはつまり表現の自由だ。根本的に創作欲をモチベートする法的な仕組みというのは、表現の自由しかないんだ。

だから、特定少数の著作権がその他大勢の表現の自由をさまたげるようになっちゃつまらない。でも、それがもっとも特定少数が儲かるシステムだとしたら……どうする? そりゃあ、もう少しまともな実装に組み替えないとね。という辺りが『Free Culture』のスタート地点なんじゃないのかな、と。どうですかね、白田先生

(52)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2006-09-26 17:58:19

若さ!!

夏コミありがとうございました。色んな人に会いましたよー。「台風ですら避けてとおる」といわれたこともあるコミケットですが、最近はなんどか雨降ってますね。涼しくて助かったけど。

今回は2晩ほど連続で徹夜して、47時間連続稼動時に会場着だったりしましたが、なんか、それほどやばくなかったですよ、午前中は。意識が切れてきたのは連続稼動が 53 時間になったあたりからだったし。10代の時は面白半分で徹夜できた。20代の今は緊張感のおかげで徹夜できてる。緊張感のコントロールが出来るようになってきたのかなぁ。嘘だな。

次は11月のコミティアです。出れたらね。と、珍しく日記らしい日記を3日遅れで書いてみる。

(44)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2006-09-26 17:58:20

メタメディア幻想

中学・高校の頃の俺は、ナケナシの現金を握り締めて、Too. や世界堂といった画材屋へ通っていたのよ。同人誌即売会の会場に行ってはデリータのスクリーントーンを眺めてもいた。安かったからね。で、そんな当時の最大の失敗としては、コピックという水性マーカ(まあフェルトペンのようなものだ)を購入してみたものの、どうしても綺麗に塗れずに惨敗したことだろうか。アレは痛かった。

なんでそんなものを買ったのかというと、それよりはるか前に、「鳥山 明が水性ペンを水溶きして色を塗っている」、「いや今はカラーインクらしいぞ」という噂が渦巻いたことがあった(カラーインクというのは、塗った直後の発色は抜群に綺麗だけどすぐ退色してしまう印刷原稿用の染料インクのこと)ようで、鳥山 明は抜群に絵が上手かったし彩色も上手かったから、多くの人がその「水溶き水性ペン」の手法を真似たそうな。俺がコピックを買って唸っていた頃というのは、そういったカラー技法を真似てた人達が「ファンロード」なんかで人気を博せるほどの実力を蓄えてきた頃でもある(水溶き水性ペンの起源が本当に鳥山 明なのかどうかは責任持ちません)。未谷 蛹さんとか K・春香さんとか。巣田祐里子さんなんかはもうプロでしたな。で、彼らは実に上手くコピックなんかを使いこなしていたわけだ。剣山に見えるくらいの数のコピックを持ち込んで同人誌即売会でスケブ描いてる姿なんてカッコイカッタのよ。

ぶっちゃけて言えば、当時のイタい俺は、画材を揃えば上手くなると思ってたフシがある。彼らと同じモノを手にすれば同じようにできるんじゃなかろうか、とね。まぁムリだったわけだ。今思えば、そのまま研鑽すりゃ人並みに出来るようになっただろうけど、厨房な俺には研鑽を続けるだけの金がなかった。高いんだ、コピック。それにコピックに合う紙も。またアルコールベースで乾燥が速いため、すぐかすれてくる。

さて。アラン・ケイはこんなことを言っている。「(コンピュータは)かつて見た事もない,そしていまだほとんど研究されていない,表現と描写の自由を持っている.それ以上に重要なのは,これは楽しいものであ」る。彼が考えてる「コンピュータを学ぶ」という概念は、今の日本で一般的に考えられるような「パソコンの使い方」というショボい意味とは違う。メタメディアたるコンピュータを使いこなすということは、ハードウェアの仕組みからプログラミング言語、アプリケーションを利用する技法に至るまで、コンピュータの面白くて新しい使い方を考える手立てを知るということだ。で、アラン・ケイとかテッド・ネルソンなんかは言うわけだ、みんながそうすれば世界は変わる、と。これからはみながそういう姿勢でコンピュータを学ばねば、と。

インターネットが一般に開かれた時、彼らの檄文のようなものを引用して IT がもたらすバラ色の未来を語る人は少なくなかった。ただそういう人達の前提は、みんなが適切にコンピュータを学び、存分に使いこなせるようになること、だったじゃない。決して、Word と Excel が使えることではなかった。でもさ、ムリだよね、世界中の人間が、表現の手法として主体的積極的にコンピュータに向かい、コンピュータやソフトウェアそのものを改善していけるような技術までを身に着けるなんて。

それはさ、「世界中の人間にコピックを持たせて必死に練習させれば、みんな鳥山 明くらいに絵がかけるようになるよ」、っていうくらいにむちゃなお題目なわけ。絵を描く意識のない人間が筆を取っても、絶対に絵は描けない。それに、意識を持っている人間ですら、向き不向きやコストの問題など、いろいろな障害に阻まれて先に進めないことがある。第一、こういう考え方って、実は全体主義のカタマリじゃん? 「全員まともなコンピュータリテラシをつけるべきだ」という主張に対しては、「技術決定論的な全体主義ウゼー」と一部の文系の人は反発するだろうにゃ。

ま、そんなわけで、90年代半ばくらいに夢想された 「真の IT 革命」みたいなのは、残念ながら絶対こないなぁ、というのが見えてきてる。コンピュータはメタメディアとして大きな可能性を秘めているとしても、メタメディアとしてコンピュータと向き合おうとする人間は、どうしても少数であって、で、さらに悪いことに、そういった人間は経済力も政治力も持っていなかったりする。

さて、コンピュータがメタメディアであることを理解している人間が取りえる次の有効なステップは、多分 3 つくらいあるぞ。

  1. 経済力と政治力をつけて愚民を洗脳する
  2. そういうのは 村井 純 御大あたりにまかせて傍観しておく
  3. むしろ積極的に諦めて自分の食い扶持増やすことだけ考える

うーん、2 かな。

(48)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2006-09-26 17:58:21
  1. < PREV
  2. [1]
  3. [2]
  4. [3]
  5. .
  6. .
  7. .
  8. .
  9. .
  10. .
  11. .
  12. .
  13. .
  14. [13]
  15. [14]
  16. [15]
  17. .
  18. .
  19. .
  20. .
  21. [20]
  22. [21]
  23. [22]
  24. NEXT >


<TOP>

[ Copyright 1996-2023 Mishiki Sakana. Some Rights Reserved. ]