全文検索(S)

技術のススメ

1 万円程度と目されていた絵が実はゴッホ作で 6000 万の値がついた、というネタっぽいニュースが記憶に新しいところだ。我々素人には、1 万円なのか 6000 万円なのかなんて区別は付かない。だから、6000万円で売れるわけだが。

絵や音楽の「技術的」な評価を正しく下せる人がほとんどいないというのは紛れもない事実である。これは、多少絵の上手くなった人などが気付いて愕然とするポイントの 1 つであろう。恐らくもっとも適切な評価を下せるのは、作者と同程度かやや下の技術力を持った人間である。技量のレベルは、上下どちらであっても乖離しすぎるとなかなかに評価は難しい。

どんなに絵を大量の眺めている人間でも、実際に描いてる人との間には致命的な技術的理解のギャップがあるのだが、これは絵を描くなり楽器を弾くなり作曲するなりという、その技術のプロトコルを介さない人へは中々伝達が難しい。というか、まず伝わらない。アプリケーションの操作感覚だけで、そのソースコードのデキを評価しろというようなものである。また、もう 1 つのよくある問題点として、程々描けたり作れたりする人間や現状の自作品に満足している人間は、すぐ自分の技術に調子づいて絵や音楽の深いところまで分かったつもりになりがちだというところも、他者への伝達や的確な評価を妨げる。一般的に、女性より男性がこの罠に陥り易い。

で、多くの人は技術的な面を良く分かってくれないし、その評価基準の伝達や一般化はほぼ不可能なのだから、そういう評価を広く期待すること自体が間違っているし、そういう評価をしてくれないからといって作品の受け手を馬鹿にするのはもっと間違っている。先の喩えを使えば、「コンピュータを使う人間は全員が高度なプログラマでなければならないし、プログラマじゃないやつらはゴミ」という、アラン・ケイも真っ青なくらいの無茶苦茶な要求を暗にしていることになる。極マレに、技術力への共感と卓越した文章力で作品の技術的なところを噛み砕いて説明してくれる評論家という人種がエヴァンジェリストをやってくれることがあるが、まあそんなもんを当てにする方がおかしかろう。

アプリケーションとソースコードの比喩をもう少し引きずると、プログラミングの場合は、ソースを読む人はほぼイコールソースを書く人であり、すなわち受け手も書き手もほぼ同レベルの技術を持つケースが多いので、特にどうということもないのだが、絵や音楽や小説などは、同レベルの技術を持つ人間も見るには見るが、それ以前に一般の人に広く見せて、理解なり共感なり萌えなりをしてもらわないと作品として成立しないという点が大きく違う。そのため、何故か技術面までが広く理解されるものだという誤解をしてしまう作り手は少なくない。技術面(や精神面)だけを取り上げて評価して欲しい場合は、よりニッチな純粋芸術寄りの道を歩むことになる。卓越した技術があれば、その手の人だけが相手をしてくれるようになるだろうし、そのうち評論家が現れて、誰もが分かる言葉で素晴らしさを説くだろう。

非純粋芸術である我々ヲタの場合は、当然の結論として、多くの人が下す感覚的な評価基準で作品を判断するのが最も普遍的で妥当だということになる。つまり、普通の人の「パッと見」というのが、多くの場合最も的確な評価なわけだ。もし過去に美術や音楽の先生から「第一印象が肝心だ」というようなことを言われていたら、こういう意味合いもあったのかもしれない。というわけで、これを読んでいるあなたの審美眼は、何も間違ってませんし、その判断は多くの作り手から期待されています。別に無理に何かを学ぼうとする必要もありません。ただし、技術を知ると全く異なる見方が手に入ります。少し、その辺に興味を持ってみませんか。

(48)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2007-01-24 22:55:01

己を知る

ヒップホップとかラップとかストリートダンスとかの類って、「なんとなくカッコイイもの」と思ってる人が多いではないですか。で、そういう人達てのは、そういう活動をする理由として、よく「自己表現」や「自己実現」ってのを挙げるんですね。「自分のスタイルを表したい」とか「オレの生き方・考え方を<以下略>」とか。

で。世間的には全然カッコよくない文化に長いこと浸ってる私が言うのもなんですが、彼らってすげーダサく見えるわけですよ。痛いっつうか香ばしいっつうか。

何故かといえば。彼等は何かといえばすぐ「自己実現」を口にしますが、その実現の方法ってのは、既に誰かの与えてくれた手法なわけです、ダンスでもラップでも、全部既出で所与。それを適当に模倣してるだけ。本人は悩んでるつもりなんだろうけど。本来の「自己実現」とか芸術なんていうのは、そういう手法そのもの、新しいスタイルそのものを作らねばならない。あるいは、卓越した技術で既存のスタイルの完成度を劇的に高めるというのもアリだろう。でも、そういうことができない人は、全員「フォロワー(後追いでくっついてくる人)」でしかない。さらに痛いポイントとして、その全然オリジナリティのない自己実現を、「自分のスタイル」とか言い放っちゃう。もはや腹よじって笑うくらいに香ばしいわけです。手法から思想まで須らく誰かのパクリやんけ、と。リスペクト言ってみたいだけちゃうんか、と。流行に乗ってるという共時性の気持ちよさをカッコよさだと勘違いしてる。あー腹イテー。

まぁその香ばしい構図ってのは、ヲタ絵な世界もかなり相似を描いてるわけで、あんま人のことあざ笑ってると火の粉がバラバラ降ってくるんですが、でも1つ大きく違うのは、ヲタ絵師はあまり声高ではないことが多いので、「俺のスタイルが~」とか口走っちゃうこともそれほどない。なので、痛々しさや香ばしさは内側に向かうことが多く、あまり他人の目には触れずに済みます。時々その内輪っぷりが「キモッ」とか言われたりはしてますが、多額のプロモーション費用かけて全国に顔と恥を晒す音楽業界とは違うわけです。

でも、何をトチ狂ったか、そういう痛々しい「自己実現」宣言をするオタクも近頃は結構いたりして。ヲタがかっこいいと思ってる輩。ヲイヲイ、と。サブカルにもなれないヲタクカルチャーに属してる人間がそういうことを言っても痛さ 256 倍だって。自分がただのフォロワーだと気付いても、粛々とヲタ絵描き続けてていくような、そういうところなんすよ、ヲタ世界は。まぁ牛鮭定食でも食ってろと。確かに一部のマスコミとかは、時々「世界に誇る日本の漫画文化」みたいな煽りをくれるけどさ、そりゃただの煽りか、単に勘違いしてるだけだって。

(48)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2006-09-27 00:47:39

基本のキ

書く人や描く人や作る人ってのは、実は単に書きたかったり描きたかったり作りたいだけだったりする。なので大体は作り散らすばかりである。一方、評論家ってのは、そのぐちゃぐちゃの作品郡を何らかの意図に基づいて分類し、思想や時代性といった軸を設定してそれぞれの作品を位置付け、誰にでも分かり易い形で作家と作品を語る言葉を見る者に与えるのが仕事だ。だから、「作家は評論家が育てる」というのは事実だ。見る者の理解を絶してる作品、例えばわけのわからない抽象画とかでも、評論が言葉を与えてやることで、容易に理解する(または理解した気になる)ことが可能になる。マンガ家だって、編集する人が誘導しないと、とりとめのないものを勝手に描いてるだけだったりする。編集者は作家に一番近い評論家で読者だ。

というようなことを、大学の時に某F田先生なんかを見てて理解した。評論というのは、理想的には学芸員のようなことをやらなければならないわけだね。だから、評論は楽な仕事ではないのだ、実は。すげぇ楽そうに見える評論家もいるけど。作品の感想を書き散らしてるだけでは評論とは言えない。

(47)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2006-09-27 00:52:24
  1. < PREV
  2. [1]
  3. [2]


<TOP>

[ Copyright 1996-2023 Mishiki Sakana. Some Rights Reserved. ]