全文検索(S)

つながってる?

日本は、文字の読み書きが出来ない(つまり文字通りリテラシのない)人がほぼゼロという、とんでもない国である。こういう国では、行政や社会サービスにおいて文字の読み書きができない人を取り扱う必要がないから、そういう人たちを表現する社会的に問題のなさげな言葉(つまり「文盲」以外の穏当な表現)が一般化してなかったり、役所をはじめとする社会システムも、そういう人の存在を考慮しないのが当たり前になっている。これを少しアカデミックに言えば、差異がなく均質化している分野や、分ける必要が無い分野においては、分けるべき言葉そのものが存在しない、ということになる。

これは、逆の方向から言うとそのまんまソシュールになる。虹は無段階に変化する色相のグラデーションだが、日本語だと赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の 7 色に分割し、英語だと藍色が抜けて 6 色とする。なんでそうなるのかというと、日本語には藍色という青と紫の間をさらに細かく分割する概念があったから、てな感じである。もし藍色という分類を知らなければ、青か紫のどちらかに押し込んでしまうだろう。

さて。現在の日本というのは、IP reachable も当たり前になってるわけで、IP のネットワークに接続することはなんら特殊な属性ではない。そういう状況で、ネットワークに接続する人としてない人とを分け隔てる言葉、例えば「ネットワーカー」や「ネチズン」といった言葉は必要だろうか。もちろん全く必要ない。当たり前の属性な上に、対立項はどんどん消滅していってるのだから。『CGネットワーカー自薦集』などという今から思えばややイタいタイトルの本に名を載せたこともある私なわけだが、「ネットワーカー」という言葉は現在では完全に死んでいる。

3月頃にアジア各国の大学関係者による情報環境普及についての発表があって半分眠りながらぐんにょり聞いていたら、韓国の発表者が積極的に「ネチズン」という言葉を繰り返し、自国に IP ネットワークが普及していることをがんがってアピールしていたのだが、これはもちろん「IT 国家をアピールする手法」としては間違ったアプローチであり、失敗である。本当に普及していたら「ネチズン」という恥ずかしい言葉は消滅しているからだ。

(42)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2006-09-26 17:58:35

脱イタタを目指して

情報処理周辺に関するマスコミの報道は、不適切な用語の使用や稚拙な背景知識など、かなり非道いデキのものが多い。例えば、asahi.comの 4月8日の記事には「他人のホームページに侵入」といった素敵に頭の悪そうな表現がある。わずか 3 文節のフレーズなのにもうツッコミどころ満載である。他にも、「ウイルス」や「HP」や「基本ソフト」などのイタい表現は尽きないし、横書きが標準のウェブ用記事でさえ、「マイクロソフト・ウインドウズ」や「グーグル」や「ホットメール」など固有名詞を必ずカタカナに書き下すもんだから、読んでて背中がむずがゆい。

で、マスコミの情報リテラシが低いと批判したり、所詮マスコミなんてダメなんだとペシミスティックになるのも簡単なのだが、そんなことはやり尽くされてるから、いまさらどうでもいい。ちょっと冷静に考えるべきなのは、マスコミの報道というものは、どのジャンルにおいても、この程度の浅い理解とイタイタしい言葉の使い方しかしてないのではないかという点である。

私が一応プロだと言える範囲は、大まかに言ってヲタと情報処理なジャンルであって、ここら辺にはまあそれなりの知識と技術を持っている。となると、そういった事象を扱う記述については、マスコミの不正確さに気づくことができるし、より正確な表現にして欲しいとも思う。だが多くの専門外の人にとって、緻密すぎるターミノロジは、全体像を理解する上で妨げにしかならない。だから、多数の人間を相手にせざるを得ないマスメディアがある程度粗い説明になるのは、仕方のないことである。

となるとである。新聞やテレビで伝えられる、政治やら経済やらについてのニュースも、その道の専門家から見た場合は、多分かなりイタイタしい文章に仕上がっているのではないか、という推論が成りたちそうである。まあつまり、マスコミに載ってる内容って、そのジャンルのプロからみたら全部イタいんだろうね多分。もちろん、そういった記事を引っ張って騒いでるだけの素人の会話は、もっとイタいことになっているのだろう。所詮、素人が素人向けに書いたものを素人が読んで分かった気になっているのだから。

じゃあ、そういった素人のイタい活動は無意味なのかというと、もちろんそんなことはない。専門家は、素人の輪の中から生まれてくるのだから。それに、全員が全てのジャンルの専門家になるなんてことはムリなんだから。で、もしよく分からないことがあったのなら、素人は専門家の助言や解説を利用してその現象を読み解いて、多少なりともイタくない理解へ近づいていけばいい。まあだから、一応マスコミは可能な限りそうできるための道を用意しようとしている。専門家呼んで解説させたりしてるよね。

ただ、その専門家を選定しているのが超素人の視点だったりして、イタい解説をするイタい専門家を呼んでしまうことが少なくないなんて点が悩ましいわけで。つまり、リテラシを高めるというのは、学ぶべき人物を鑑定する嗅覚を高めるということなのかもねぇ。

(45)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2006-09-26 17:58:36

偽西遊記風味幼女

偽西遊記風味幼女

偽モノ西遊記風味。ほんとはこれを2004年の年賀状にしたかったものの、1 月には悟空しか間に合わず、全部描き上げたのが 4 月というのはいかがなものかと小一時間。

未完成版

下描きでは龍もいたのですが、画面に入らなくなってご退場されました。

(58)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2010-05-22 03:09:24

がんばれ手荷物検査官

飛行機に乗りこむ前には、手荷物を検査されたり金属探知機で体を調べたりされるわけだが、その金属探知機に必ずひっかかる人というのがいるらしい。高校の担任が、自分はそういう人種だと主張していた記憶がある。別に、自分が金属を身につけていたという事実をずんどこ失念して平然と金属探知機に挑んでしまうような健忘症というわけでもなく、どうも身長の問題らしいとその長身の先生は自らの推測を披露していた。真偽の程は不明だ。ベルトのバックルや腕時計が平均的な位置より高いと、金属探知機は過敏に反応するらしく、手荷物検査のたびに身に付けているものを次々外していくことになるというようなことを言っていた。

さて、一応平均的な身長と体重を維持しているし、ナイフや火薬なんて扱う機会すらない俺には、手荷物検査で引っかかるなんて無縁な話だと思っていたのだが、先日見事に引き止められた。X線検査後に荷物を受け取ろうとすると、「ナイフのようなものを持っていますね?」とポーカーフェイスの検査官に問い詰められる。彼女にとっては多分ルーチンの質問だから別に他意はないんだろうけど、何十回と飛行機に乗ってきても機内持込の手荷物で呼び止められたことなんかない俺には、おっそろしい尋問に思える。ちなみに現在時刻は21時過ぎ、最終便が出るギリギリの時間である。あまり時間がない。

「え。持ってないと思いますけど……」と弱々しく答えたものの、「X線に刃が写ってますから」と毅然とおっしゃる。「カッターナイフのようなものが、下のほうに入ってます」。さらに、容赦なく「カバン開けてください」。まったく、俺がいかに雑然とかばんにモノ詰め込んでるかを知らないから、そんな毅然と「開けてください」なんて言えるんだぞ。今、俺がその雑然ぶりを分からせてやる。

で、恥ずかしいことに女性の担当官の前でカバンを開けて、使用済み下着(もちろん使用者は俺)とかをかきわけかきわけカッターナイフを探すことになったわけだが、これって性別が逆で国がアメリカだったら損害賠償モンだぞゴルァ。という屈辱的な 10 分ほどの時間をすごした後、持ち主がその存在すら忘れていたカバンの内ポケットから、カッターナイフが出てきた。めでたく取り上げられ、「私はカッターナイフみたいな危険物を機内に持ちこもうとした悪い子です。ごめんなさい」という文章に署名して(注:この表現は誇張しすぎです)、「お客様が最後ですのでお急ぎください」とせかす航空会社の人と一緒に走りながら、飛行機に間に合わせたわけです。F空港の手荷物検査官、本人もその存在を忘れていたカッターナイフと再開させてくれてありがとう。すぐ永久の別れになったけど。

まあ、ここまでならよくある話なんですよ。あんまよくない話なのは、俺、この内ポケットにカッターナイフ入れたままのカバンで、最低でも 3 回は飛行機に乗っているってところです。ええ、もちろん手荷物検査はオール O.K. でした。しかもそのうち1回はこの空港から乗ったよ!! がんばれ日本の手荷物検査官!!

(46)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2006-09-26 17:58:37


<TOP>

[ Copyright 1996-2023 Mishiki Sakana. Some Rights Reserved. ]