まあ実際のところ今の俺は、トップページに載っけるような絵を 1 枚描くのに、密度にもよるが大体半日から 1 日かかる。人物のカット(いわゆる立ち絵)をゼロからエロゲ / ギャルゲ塗りで仕上げるなら、せいぜい 1 日 5 枚くらいだろうか。ちなみにこここでいう「1 日」とは、8 時間労働の範囲ではなく、文字通りの「1 日」から生命維持に必要な食事や睡眠などを引いた時間と思っていただきたい。さて、1 日にいくらもらえれば嬉しい & 食っていけるだろうか。
正直なところ 1 万円くらいはお願いしたいわけである。時給で換算するとコンビニバイトにも劣るが、まあそれは俺の手が遅いししょっちゅう集中が切れるというのもあるからいいや。商業誌の原稿料もカラーでほどほどちゃんと描きこんであれば最低それくらいは出たし、同人の方も、ひっかき集めてショップに回したりすれば、なんとか採算ラインのボーダに乗ってる。だから続けられる。
なぜ著作権という仕組みがあるの? という疑問に対するものすごく単純で具体的でショボい回答例は、上記のようなものだ。自分の作ったものが金銭的にむくわれてやる気が出るから。勝手にコピーされると俺のところへ金が入らないから。こういうのを、著作権のインセンティブ論(やる気を起こすための仕組み)、と呼ぶ。そして、同人屋にしても漫画家にしてもエロゲンガーにしてもだ、一般的な作り手たちにとってこれは都合の悪い仕組みじゃないから、大体この辺で思考するのを止める。俺も止めていた。だって、そのままぼけっと描いてても食えないんだもん。描くために食うか、食うために描くかって、そりゃ食うためですよ。著作権? 便利な仕組みだよね。
でも、だ。あえて「でも」だ。日々食うために描くとしてもだよ、絵を描いたり何かを作ったりするそもそもの動機(インセンティブ)って、食うためではなかったんじゃないかね。あ、「理想論マズー」とか言って引くのは早いよ。そらね、お金は欲しいぞ。資本主義社会だもの、そら欲しいぞ。それに、有名になりたいとか上手くなりたいとかいう野望があって、そのために努力するというのもあると思う。でも、そういうのは別。そういうのはおいといて、だ。もっと単純な創作欲というのがあるでしょ。
急に何か言葉をつむいだり、絵を描いたり、歌を口ずさんだりしたくなること、あるでしょ。その動機というのは、金が欲しいとか、たまには卵かけご飯以外のも食いたいぞ、とかじゃなくて、もっと単純なものではなかっただろうか? 小学生の時、お金のために絵を描きたがった人なんているか? 描けるのが嬉しかっただけだろう? 初めて PC で絵を描いた時、純粋に嬉しかっただろう? でさ、その時の喜びや楽しさがなきゃ、絵、描き続けてなかったでしょ? こういう単純な「言いたい」、「作りたい」、「伝えたい」っていう気持ちは、単純で自然な表出欲というか創造欲というか、なんというか……そうそう、好きな人に好きだと伝えたくなる時の気持ちと同じなんだ。表現というアウトプットは、複雑なフィードバック機構を持つ人間の、本能の結実なんだ。
もっと分かりやすい例を出せば、コミケがあるから原稿を描くってのは事実だけど、もしコミケがなくなっても絵を止めたりはしないだろう? つまり、著作権の仕組みやお金は、根本的にはモチベートしてくれないんだよ。著作権の仕組み自体は、直接的には創作欲を守らない。今の著作権の仕組みが一義的に守っているのは、自分の作品を売る「作り手」と、他人の作品を買う「受け手」という、交換の枠組み だ。だからさ、著作権のシステムがインセンティブの付与のためにあるだなんて言わないでおくれ。現行の著作権は、価値の交換のために仕方なく取り入れられた一実装なんだから。あ、もちろん自然権(プロパティ理論)でもねーよ。強いて権利として考えるのなら創作権とでもいうようなもんで、それはつまり表現の自由だ。根本的に創作欲をモチベートする法的な仕組みというのは、表現の自由しかないんだ。
だから、特定少数の著作権がその他大勢の表現の自由をさまたげるようになっちゃつまらない。でも、それがもっとも特定少数が儲かるシステムだとしたら……どうする? そりゃあ、もう少しまともな実装に組み替えないとね。という辺りが『Free Culture』のスタート地点なんじゃないのかな、と。どうですかね、白田先生。
著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2006-09-26 17:58:19