全文検索(S)

久しぶりにちょっとだけ商業絵描いた

「戦時下」のおたく表紙 (This image is copyrighted!) 角川書店から出る『「戦時下」のおたく』(ササキバラゴウ編)という本の表紙とか描きました。3ヶ月くらい前に描いたパンツ絵で、思わず描いたことを忘れかけてました。見かけたら手に取ってみてください。

まだ届いた本を読んでないのですが、この本の趣旨は、オタク産業に入り込もうとしている昨今の官の体制への憂慮であると思われます(という企画だそうです)。そういう動きの渦中にいる人間としてコメントがし難い部分もありますが、まぁ、オタクたちの行動が国家戦略として取り込まれていくことを、評論家たちは憂慮すりゃいいだろうし、俺みたいなちょっと知恵をつけた創り手は、俺より上手い創り手たちのために、いろいろかいくぐる方法を考えればいいし、まあ、オタクは死にません。パンツも不滅です。縞パンにすりゃよかったとちょっと後悔してます。

(50)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2006-10-06 08:46:02

のまネコ問題で考える二次創作の創造性

先日、2ちゃんねらーの立場から「のまネコ」問題について経済産業省でプレゼンするという暴挙をやった。というわけで、そん時のプレゼンを、他のサイトで散々取り上げられているようなことはばっさり省いて、文章にまとめてみた(もちろんこんな口語体バリバリでプレゼンやっちゃおらんぜよ)。まずは、のまネコ問題に至るまでの経過から振り返ってみよう。

Dragostea Din Tei ジャケット画像 ( This image is copyrighted. )2003年、モルドバ出身のO-Zoneは、シングル『Dragostea Din Tei』をリリースした。しかし、まず欧州各国でヒットしたのはこの曲ではなく、Haiducii版PVより ( This image is copyrighted. )Haiducii という女性シンガーを用いた無許諾カバー版であった。無許諾のカバー版がイタリアで大ヒットしたことをきっかけにして、O-Zoneのオリジナル版も知られるところとなり、フランスやドイツで、オリジナル版、カバー版共にヒットを記録する。O-Zone と Haiducii 双方は、お互いをパクリだと非難しあったが、O-Zone のリリースの方が早いためオリジナルは彼らであろうと思われる。

ちんこ踏みパロディPVより ( This image is copyrighted. )その後、男性器丸出しの下ネタパロディPVや、踊り狂うイカれた外人など、この楽曲を用いた怪しい動画がインターネット上に多数出回った。もちろんこういった作品を作った彼らは、O-Zoneの楽曲の使用許諾など取ってはいない。しかし、こうして欧州で発生した無許諾の二次創作を2chやブログが面白がって取り上げたことが、日本上陸のきっかけとなった。何しろ、ちんこ丸出しパロディPVが、オフィシャルなものだと誤解されていたくらいである。わた氏がこういった作品に影響を受けたのは間違いない。

わた氏作のFlashより ( This image is copyrighted. )2004年10月頃、わた氏のFlashが大ブレイクする。モナーやモララー、おにぎりなどのAAキャラが多数出演するこのFlash動画は、オリジナルの歌詞に強引に日本語をあてはめてストーリーを作り上げた空耳歌詞で、もちろんこの楽曲の使用許諾は取っていない。こういう作品は「黒フラ」と呼ばれる。しかし、この著作権的に黒に近いグレーな動画作品によって、O-Zoneの曲は2chで広く話題になる。

踊り狂う Gary Brolsma 氏 ( This image is copyrighted. )一方アメリカでも、この曲に合わせて踊っている自らの動画を公開した“numanuma dance”で大ブレイクした。もちろんこれも勝手にやっているわけである。踊っているGary Brolsma氏はさまざまなメディアから取材を受け、アニメ版のパロディFlashが作られるほどの大人気人物となってしまった。

2005年、O-Zoneの楽曲の日本での販売を考えていたAVEX社は、わた氏のこの動画作品がプロモーションに使えると考え、CDへの収録を打診した。そして収録の際に、「モナー」や「モララー」の口を描き変えたり、「おにぎり」たちを白いネコに置き換えたりといった、微妙な修正がなされた。

このわずかな修正をもってして、「モナー」ではなく「のまネコ」の作品であるとオリジナリティを主張し、AVEX社及びその関連会社が著作権者表示を行ったり、商標出願を行うなどしたことが2chで大問題となったわけだ。しかし、楽曲自体は「のまネコ」を用いたプロモーションのお陰か、70万枚以上を売り上げる大ヒットとなった。

以上をまとめると、のまネコ問題を考える上での面白いポイントは、大体こんな感じになる。

  1. 著作権法上は違法っぽいカバー作品が、イタリアを皮切りとする欧州ヒットのきっかけだった
  2. 著作権法上は違法っぽい海外の二次創作作品の流入によって、楽曲が日本へ紹介された
  3. 著作権者に無許諾の音楽と、著作権を主張できそうにないキャラクターを用いた動画が日本でのヒットのきっかけだった
  4. 無許諾で音楽を使用していた作品を、著作権ビジネスをやっている音楽会社ですら面白がった
  5. AVEXのDQNぶりはとても一部上場企業とは思えない
  6. ひろゆきのガキっぽい嫌がらせ最高

すなわち、既存の著作権法を厳密に適応するとしたら叩き潰すしかない範囲での創作活動が、十分に人を惹きつける作品になり得るということを、図らずもこの事件は証明してしまったのである。著作権の厳密な適用は、創造的な作品が生まれそれを周知していく過程において、必ずしも有用ではない可能性が高いわけだ。そして、著作権法上の権利を侵害されたからといって、必ずしも作品が売れなくなるわけでもない、ということも示している。

でも、こののまネコ問題が長引くことによって、2ch住人などで行われている著作権的にグレーな二次創作を、企業側が嫌がってしまう可能性は、残念ながら高まったと思う。どんなに良い二次創作活動を発表しても、企業側がその作家達を商業レベルに引き上げるといったことを、やらなくなるかもしれない。なぜなら企業は、二次創作物やそれに関連する人間を商業ラインに乗せたことによって2chに叩かれる可能性を危惧するからだ。企業側には、何が2chに叩かれるものであるかを認識できるだけの、リテラシーが全くないんだ。

松浦氏のmixi撤退時の文章を拝読するに、今回の事件でのAVEX側の認識は恐らく、「俺様達がオマエラの便所の落書きの中から面白いもん見つけて広めてやったのに、一体何で怒ってんの?」である。AVEX側の対応が遅れた理由は、当初2ch側の主張を全く理解出来なかったからだと思う。それほどに、2ch側の倫理と、商業中心に考えている人たちのそれとは、すれ違っている。となると今後企業側は「めんどくせぇなー、ウゼェから黒フラとか二次創作してるやつらなんか潰してしまえ」となるかもしれない。俺はそれが怖い。

また、現在のところキャラクターに著作権はないにも関わらず、この問題を論じるほとんどの人間がキャラクターの著作権を前提に話を進めているというのも、俺の気になったところだ。キャラクターというのは「アイディア」であり、創作的に表現した作品ではないため、厳密には現行の著作権法で保護される対象ではない。しかし多くの人間が、キャラクターの著作権を前提に議論を進めていることは、のまネコ問題を取り扱うサイトや2chなどを見れば分かる。でもね、下手にキャラクターに著作権を認めてしまうのは危険だぞ? ちょっとでも似てたらぶっ潰せるのだからね。その辺の危険性まではあまり踏み込まず声高に著作権を騒ぐのは、ちょっと避けといた方がいいと思う。そもそも、著作権法が厳密に適用されてしまう世界だったら、この曲は恐らくヒットしなかったのだからね。

だからまあ、AVEXについては、法律がどうのこうのというより、創造性への意識や企業倫理がかなりズレていたという点で、批判すべきだと考えるわけだ。確かに、ちんこPV作った人やわた氏は無許諾で楽曲を使ったけど、法的にはほぼ真っ黒だと知ってたし、面白いモノを見て欲しい一心だったから、「人のものは俺のもの」精神はなかった。一方AVEXは、モナーを「インスパイヤ」しちゃったけど、違法とも言えなそうなのでジャイアニズム発揮しちゃった。今叩かれているのはこのジャイアニズム精神なわけです。

こういう話を聞いて納得してくれる霞ヶ関のエラい人も、いるようですよ。

蛇足:「みなさかなー」には、一瞬自分の名前呼ばれたのかとびっくりしますた。

※ 本記事はCCライセンスで公開されていますが、引用されている画像の著作権はそれぞれの著作権者に帰属し、CCは適用されません。ご注意ください。

(63)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2006-10-05 22:38:30


<TOP>

[ Copyright 1996-2023 Mishiki Sakana. Some Rights Reserved. ]