全文検索(S)

オタクからコメさんへのお返事

すごく長文の拍手を頂戴した。

記事、ぱら読みではありますが、面白かったです。

ヲタクってすごいんだなーと思いました。楽な方に流れようとする人は、支配される体制を好んだり、傍受するだけの情報を好んだりするけど、ヲタクはわざわざ楽な流れに抗って、自由を求めたり、自分の頭で考えようとするのだな、と。

……もちろん、私の考え方も曲解している恐れを孕んでいて今コメントを送っているのがとてつもなく怖いのですが。

私は、ヲタクの事をとても格好悪い(というより気持ち悪い)と思っています。

「美少女萌えー」と言っている人間全てが、ペドフィリアで、性的な暴行を少女に加えるとは思ってませんし、第二次成長を迎えた10歳頃の女の子に性的な欲求を感じるのは生産的なのでまだアリだと思うのです(……肯定は絶対に出来ませんけど)。それよりもよっぽど「社会の中でまっとうに生きてます」という顔をしながら、電車内で痴漢行為を働く人間の方がよほど許し難い。

あれ、論題がずれた。えーと、そんな気持ち悪いヲタクのスタイルを好んで貫くスタイルに感銘に似た畏怖を抱きました。自分の頭で考える事の難しさと大事さを学んだ気がします。

考えさせてくれる記事を提供して頂き、こんな支離滅裂で長い文を読んで頂き、どうもありがとうございました。

「彼だか彼女だか分からないコメントをくれた誰か」だと呼びにくいので、コメさんと呼ぼう。コメさんの意見には色々と考えさせられることが多かった。あの小さい入力欄に長文を入力する気になってくれたコメさんに敬意を表し、丁寧にお返事しようと思う。

「オタクは気持ち悪いが俺の存在は許してやっても良い」というのがコメさんの趣旨だと思う。俺が評価された理由は何だろう。

まず可能性の1つとして、所属する学術機関の力が有効に機能したことは考えられる。ある程度のキチガイがフィルタリングされていると想像することは容易だ。でもそれだけでは、蓋然的にキチガイじゃなさそうだというだけだ。

次に「自分の頭で考えていそう」というところが評価されているようにも思われる。でも自分の頭で考えるってのはどういうことだろう。誰だって自分の頭で考えているはずだ。欲望に身を任せている人だって、その行動は、その人の持つ脳による情報処理の結果だろう。

あるいは、ほぼ実名でこういうサイトをやっている傾きっぷりというか、露悪趣味というか、そういうところがコメさんにウケたのだろうか。

それとも、幼女の絵をほぼ本名で描いているような人間は、「自分が社会にとって危険であると表明している人」であって、それは「危険性を隠している人」よりはマシということだろうか。

一応、女の子の絵を描くのが好きだと表明した俺を、面と向かって幼女連続強姦魔か何かのように捉えた人間は、今のところいない。学者、官僚、主婦、無職、幼稚園児の娘を持つ母親など、色々な人に伝えてきたが、直接悪くは言わなかった。みんな常識人だったから、流石に本人の前では悪く言わないよね。一応俺は1年くらい絵の仕事だけで食べてた時期もある人間なわけだし。ただ、こういう絵を描く人間を世間一般がどう評価しているのかについて、俺は無知ではないつもりだ。

世間のオタクへの風当たりは、別に和らいでいるとは思わない。「オタク」という語は、80年代に中森明夫が使い出した時から現在に至るまで、「気持ち悪いヤツら」に対する罵声、そしてそう罵られるヤツらの自嘲の言葉だったんだから。

つまり、こういうことだろう。特定の個人(この場合俺)が、分かりやすく己の脳内を語れるのであれば、コメさんをはじめとし、多くの人も理解できる。ただ、似たような行動を取る人間が大勢いて、そいつらを集団としてみた場合は、理解がグンと難しくなる。その中には、エリート官僚もいれば、性犯罪者もいるだろう。一言で集団を理解できるわけが無い。だが、その有象無象にレッテルを貼ってまとめてしまおうとするのが、情報処理能力に上限がある故の、人間の必然的な行動パターンだ。そしてそういう単純な記号化が、オタク=ペドフィリアのような、明らかに間違っているレッテルを貼り、そういう分かりやすい言説がマスメディアを闊歩する。

オタクなら、こういう分かりやすいレッテル貼りに怨嗟の声を上げたくなるだろうけど、自分だって、他人にはそういうレッテルを貼っているはずだから、オタクを気持ち悪がっていたコメさんを容易くは非難できない。「政治家」は、「金と権力が好きで汚職ばっかやってそう」だろう?

俺はオタクの代表ではない。でも、俺は世間に「オタク」というレッテルを貼られる存在だと思う。もし俺の存在によって、コメさんが多少なりとも「オタク」を肯定的に評価してくれたのだとしたら、オタク達にとって大事なのは、「まともそうなオタクもいる」、「面白いオタクもいる」というように、自分を肯定的に評価してくれる知己を増やすのが大事、ということなんだと思う。

それが何によってなされるのかは、よく分からん。とりあえず 電車男 みたいなのは止めて欲しい。

さてさて。

その他のコメント幾つかにも、お返事。今のペースだと返信は月に1度くらいになるなぁ。

  • 2007年あけましておめでたかった

    この子、しっぽがあるのに耳はない!(ツイテはあるけど) は!これがもしかして噂のトリプルテールって奴ですか!?

    おおなるほど、俺の好みはトリプルテールだったのか! 新ジャンルですな。所詮ただのネコミミなんぞシングルテール。猫又なら 2 + 2 でクアドロテールに、そして九尾の狐ならウンデキャプルテールか!

    邪道こそ正義!

    何気ない一言かもしれんが、歴史的にはすごく真理を突いたテーゼかもしれん。奥が深い。

  • オーマイニュースで分かったこと
    「本多勝一」ですよー

    む、鋭い指摘。誤字ってました。

  • 『ねこだもの』ポスター
    握手するの忘れてました。。。

    いつでもどうぞ。

    そういえばこの前、本郷から水道橋の辺りを自転車で走っている時にふと街頭スクリーンに目をやったら、「東京ドームシティーでボクと握手!」と言ってました。「後楽園遊園地でボクと握手」というフレーズに耳馴染んだ世代としては一抹の寂しさがあります。

  • クリスマス限定ワキワキ
    くりすますbqあ@じょんかわゆす!

    まあもちつけ、このワキフェチが。

(79)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2007-02-12 22:27:50

2007年あけましておめでたかった

2007年、あけましておめでたかったブヒ

ワキ巫女とセーラー服の新たなマッチングを探索してこうなりました。マニヤに殴られそうな、びっみょーな薄さの巫女テイスト含有。

というわけで今年もよろしくお願いいたします。

(138)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2010-05-22 03:09:21

オーマイニュースで分かったこと

オーマイニュースの鳥越氏にインタビューしている元旦のJ-CASTの記事を堪能させてもらった。

ネットユーザーはいろいろ情報発信を始めたわけだよね。で、メディア批判も盛んになって(笑い)、僕はね、ネットユーザーがメディア批判だけではなくて、一市民として持っている情報をね、有効に働かせることができないかと前から思っていたんですよ

以前にも彼は、「人間の負の部分のはけ口だから、ゴミためとしてあっても仕方ない」と2ちゃんねるを評したり、ブログについては、「内容は他愛もないことが多く、社会が変わるような発言は少ない」などと述べるなど、ITmediaのインタビューで祭のネタを提供している。

どうも、散々叩かれたにもかかわらず、未だにオーマイニュースの人間は、自社のウェブサイト(自称“市民メディア”とやら)を、2ちゃんねるやブログなどの代替手段であるかのように捉えているらしい。恐ろしい勘違いだ。治せるものなら、早くその「死に至る病」は治したほうが良いだろう。もし意図的にやっているのなら、詭弁も甚だしい。

まず、全てのコンテンツは、必ず何らかの意図を持って編集され、受け手に届けられてている、ということを確認しなければならない。泣ける映画は観客を泣かせるために作られているし、エロマンガはオナニーさせるために作られている。単純な事実や感情を伝達する普段の会話だって、話者の意図によって表現は大きく変わるのだ。

例えば、とある有名ラーメン店へ行った友人に「あのラーメン屋の味はどうだった?」と尋ねた時のことを想像してみよう。「まあおいしいけど、店がすげー汚かった」という答えが返ってきた場合と、「店は綺麗じゃないけど、結構おいしかった」と返ってきた場合とを、比較してみて欲しい。同じ事実を描写しているはずなのに、受ける印象は全く違うだろう。前者では「じゃあ俺も行こう」とは言い辛いが、後者なら「じゃあ今度また行こう」と言いたくなる。これは、いわば“言霊”の力だ。

オーマイニュース内部の佐々木氏だって、同様の指摘をしている

客観報道の体裁を一見とりながらも、首相の靖国参拝に好意的な言葉を語る市民に対しては、「持論を展開し始めた」「ニヤリと笑う」「まくし立てた」という表現を使い、一方で批判的な市民については「静かに語る」「静かにそう語った」「言葉を継ぐ」といった言葉遣いをしている。
前半に参拝賛同意見を載せ、後半で反対意見を畳みかけるようにつなぐその原稿構成を見れば、中台記者がどのような立ち位置で記事を書いているのかは明確だ。

完璧に中立の記事などというものは、存在しえない。これは、極左としても有名な本多勝一氏の持論でもある。そして周知の事実だが、オーマイニュースは、左寄りとされる視点を持っていると思われる。

何らかの意図を伝達しようとするメディア、すなわちオーマイニュースの「成功」とは、どういう状態を意味するのだろうか。意図を伝達しようとするメディアの目的は、当然、その意図の伝播以外には、あり得ない。それはつまり、プロパガンダの成功と同義であり、すなわち、何らかの意図を持つ集団の発言力が大きくなることを意味している。これは2ちゃんねらーが看破する通りだ。

そうしたメディアが、韓国で成功できたのは、政府や財閥の息がかかったマスメディア以外が存在せず、それらに対抗し得るメディア、カウンターメディアが存在しなかったからだろう。オーマイニュースのポジションは、既存のマスメディアに対して、カウンターパンチを当てるためのメディアであったと考えられる。

別の見方をすれば、既存のマスメディアに大きな影響力があり、そしてカウンターメディアが存在しない場合においてのみ、インターネット上でのカウンターメディア、プロパガンダたるメディアの価値は高まるのである。だから、韓国でオーマイニュースは大事な存在なのであろう。それはそれで良いことだ。

日本の事情を考えてみよう。

まず、2ちゃんねらーにとって、マスメディアの言論の価値などとっくに地に落ちている。日本のマスメディアの価値は、既に完璧に解体されている。マスメディアが、何らかの意思を国民全体へ浸透させようとするパイプであることくらい、とっくに看破されている。だから2ちゃんねらーはマスメディアから、自分達にとっての適切な言論、すなわち、適当な祭のネタを選び取るだけだ。2ちゃんねらーにとって、ある意見を通そうとするメディアを叩くための別のメディアという存在には、失言を探すためのネタとなる以外に存在の価値が、ない。

そして、日本の書籍や雑誌の出版点数はべらぼうであるし、自費出版なりウェブなり同人誌なり、個人でも言論を発表する場は多数存在するし、そうした言論の自由については、憲法で明確に保証され、(重要なことだが)実際にそのとおり運用されている。中小のメディアは十分発達しており、カウンターパンチを当てるメディアなら、十分に存在するといえる。

今更、新聞・テレビといったマスメディアに対抗するプロパガンダを唱える別種のマスメディアは、特に存在する必要が無いと考えられる。

オーマイニュースがあるプロパガンダへのカウンターパンチであるのならば、それは所詮、何らかの価値観を周知するために企業がインターネットを利用するというタイプの行動パターンであり、つまり、古いメディアが新しい衣をまとおうとしているだけだ。だから、2ちゃんねらーには、ゴミ以外の何物にも見えない。

2ちゃんねるとは、どんなむちゃくちゃな言論でも拒まず公開し続けるというだけの、ツールの集合体だ。一方のオーマイニュースは、編集というフィルタを通した言説のみを公開する。両者はそもそも、同列に対照しえる概念ではない。一方はアーキテクチャであり、一方はコンテンツだ。

2ちゃんねるとmixiなら、同列に対照し得る。実名に近い(ということになっている)アカウントで、ある程度狭い範囲の人間にのみ意見を公開するツールと、ほぼ匿名(ということになっている)状態で、全世界に向けて何でも言えてしまうツールとの対立、すなわち、仕組みの違い、アーキテクチャの違い、設計の違い、デザインの違い、だ。

同様に、例えばオーマイニュースと産経新聞なら、対照できるだろう。この対立とはつまり、編集者の価値観によってくみ上げられる言説同士、コンテンツ同士の戦いなのだから、つまりは政治姿勢の戦いである。

2ちゃんねるやmixiが提案しているのは一種のインフラでありアーキテクチャである。しかし、オーマイニュースや朝日や産経が提供しているのは、コンテンツであり価値観である。2ちゃんねるとオーマイニュースでは、全くレイヤーが違う。ブログだって、2ちゃんねるやmixi同様、基本的にはアーキテクチャだ。ブログという仕組みでどういう意見が出てくるのか、それが「市民」とやらにとって都合がいいのか悪いのかについて、ブログという“仕組みそのもの”は、一切斟酌しない。

2ちゃんねるやブログには、ある一定の政治姿勢や価値観を出し続けるような仕組みは(商業上の理由によってある程度コントロールされ得るが、一応)ない。右翼的言説が多いのは、そういう発言を多くするためのツールがあるわけでも、編集者が記事を選んでいるわけでもない。そう発言する人が純粋に多いというだけだ。知識人がやるべきことは、「最近は右翼的な若者が多いですね、わはー」と知的障害を起こすことじゃなく、「モダンな価値観が揺らぐとされる現代においても、何故右翼的な言説は人を魅惑するのか」といった視座から熟慮することだ。

一方のオーマイニュースで左翼的な言説が多かったり、産経新聞が右翼的であったりするのは、純粋にそういう記事を書いたり選んだりするからだ。そういうものしか載らない仕組みになっている。

2ちゃんねるとオーマイニュースの違いとは、本質的にはレイヤの違いである。片方は「プロパガンダをも生成できる自由なシステム」であり、片方は「プロパガンダそのもの」だ。俺は2ちゃんねるを全面肯定するつもりはないが、2ちゃんねるを否定する人達は、こういうレイヤの違いを、「匿名性」などといった言葉で歪曲化し、自らのプロパガンダのために、匿名記事が問題であるかのように話をすり替える。そういうのは大変よろしくない。そして、こういうレイヤ(階層)という発想は、情報通信技術の理解を前提とするから、鳥越氏などは、おそらく自分たちの論理の歪曲化自体に、そもそも気づいていないだろう。そういう、知識人を気取って自らの怠惰を誤魔化そうとする姿勢が、俺は嫌いだ。

(125)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2007-01-05 19:06:56


<TOP>

[ Copyright 1996-2023 Mishiki Sakana. Some Rights Reserved. ]