ベッキーの髪の陰は何故ピンクなのかに引き続いた色モノのエントリーで、はてなの方やウェブ拍手経由で、色々なリアクションをいただきました。
色々と派閥が出来ていたので、それぞれにお返事します。
- 納得派(の一部)
なるほど、勉強になりました。 パンツの色が完全な灰色でも、文脈によって暗くなっている白だ、と認識できているんですね。 とてもわかりやすかったです、すばらしい!
目の錯覚ってすごいっす
その他、多数いただきました。ありがとうございます。
とても人前では力説できないようなことを真剣に議論していて感動しました!
ネタがパンツだというだけで「未成年に見せるべきではない」と隠蔽したがるような人たちが大嫌いなので、今後もそれなりに書きたいなぁと思います。パンツが見えることに性的な感情を抱くことってのは、とても文化的で近代的な現象です。だって、あれタダの布じゃん。人間が野生であった時は、パンツに欲情することなんてありえなかった。パンツがエロいのは、パンツをはくようになって、隠すことをよしとしたからなわけです。
下着の露出をセクシュアルと看做す価値観自体は、文化として大事だと思うんだけど、セクシュアルなものを語る場から完全に未成年を排除したりするのは、反対。
('△' 凄く参考になったス。美術の教科書じゃ頭に入らなかったけど、パンツは頭に入った。
教科書ってつまらない書き方をするよね。
わかりやすい。色の認識もそうなのか。記憶や認識は色に限らずこういう原則が働いているっぽいんだけど、どうしてこういう認識をするのか理由を知りたい
俺は認知科学の専門家ではないけれど、こういう認識のトリックの原因は、圧縮だと思う。おそらく脳での処理の高速化のため、適宜情報の圧縮が行われているからじゃなかろうか。そもそもコトバは、莫大な情報量を持つ「現象」を抽象化し圧縮するツールだからね。
今度のパンツ学会で発表してください
渡航費くれたら行きます! わーい国際学会発表だ、よーしパパ博論審査会で自慢しちゃうぞ。
-
白パンツ派
わかった。パンツは白で塗る。
白ぱんつばんじゃーい
洗・脳・完・了 -
縞パン派
しろいぱんつには同意しますが、しまぱんにも理解あってしかるべし。
俺の中ではパンツはいつも縞ですよ!
俺、縞も好きですから大丈夫です(何が)。 - 情報提供派
(Amazonで)商品が消えてるのは、これのせいじゃないですかね
おお、これは貴重な情報をありがとうございます。具体的に圧力があったというよりは、児童ポルノと看做されることを恐れてのAmazonの自粛ですね。ということは今後画像が消えてしまう可能性もあるのでしょう。http://aws.typepad.com/marketplace_jp/2007/08/dvdu-15dvd.html
北岡明佳の錯視のページ http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/ などもすきです
うん、こちらも有名ですね。
- 懐疑派
ある意味当然ともいえるノースリーブ化よりもむしろ、オーバーニー化した事の方が気にかかります。
しまった、ニーソの理由は何も考えてなかった。うーん何でなんだろう。これはもしかしたら、リアルと二次元とのスカート丈の違いが問題かもしれない。新しい問題提起をありがとうございます。同じ思考の結果、#FFFFFFを一切使わなくても白と認識されるという結論に達したんだけどなあおれの場合。 原田たけひと氏がかつて「10歳のころ、木の幹が茶色でないことに気づいた」と仰っていたのを思い出した
そうですね、それが普通の絵画的なアプローチでの結論です。原田さんもそういう方向へ行ってみたりしてたし、彼が『水月』の塗りで示した功績とかはとても大きいと思う。で、それはそれ、です。あの記事は、白で塗るという記号的な色彩デフォルメの、合理的な根拠を探してみたものです。青空が灰色に写るのは多くがホワイトバランスの問題で認知の問題じゃないはずだけど、それはそれとしてパンツを白く塗らなければならない理由には非常に納得がいった。
む、人間の目が勝手にホワイトバランス調整してるってことでひとつお許しを。
-
アカ
パンツは白く塗れ!ゼロ戦は赤く塗れ!ストーンズは黒く塗れ!
関係ないけれど、海洋堂の社長さんは気に入ったものは赤く塗れといった
「ゴジラは赤く塗れ!」って、誰も知らないんじゃないかと思ってたのに意外に反応が多かったのは、ハヤテがネタにしてたからなのですかね。 - 全般的なリアクション
色んな意味で相変わらずで安心したのは俺だけなのか。
んなまるで人が10年前からパンツパンツ言ってたかのようなことを。それはそれで事実だけど。
著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2007-10-18 01:26:33