全文検索(S)

無為無策

大江健三郎の息子は知的障害を負っている。そして現在は音楽家として活動している。だが。彼の音楽家としての能力は高いか? 曲は美麗か? 演奏は巧緻か? 残念ながら、否。幾つか聞いたが、正直どうでもいい作品ばかりだ。だから坂本龍一は浅田彰に言った。彼を持ち上げるのは、ポリティカルコレクトネスの行き過ぎだ、と。音楽家はその作品で評価されねばならない。作品の質では、取り上げるに足る存在ではない、と。

なぜそんな稚拙な作品が取り上げられるのか。「障害者なのに頑張っている」からである。ここには、ものすごい差別意識が潜んでいる。彼を過大に評価するということは、「障害者はどうせたいしたことは出来ないのに、まあまあ健常者並のモンができるなんてすごいね」と言っているに等しい。表現者という同じまな板の上で評価を下した坂本龍一の発言を差別だと断じる人間の方が、無自覚の差別主義者である可能性は高い。あるいは、「俺には音楽の良し悪しなんて全くわからないので、あの程度でも上手く聞こえます」と、自らの審美能力の欠如を表明しているという可能性もあるが。

もちろん、努力家ではあるだろう。彼も、彼の親も。でも、彼には努力家として地味に作品を聞かせる道もあった。また、一切金銭を気にせずに楽しく作品を書き続けるという、創作者として最高の人生をも選択することができた。にも関わらず、「障害者なのに頑張ってます」という看板を掲げて作品を売って(あるいは売らされて)しまった。大江健三郎ほどの大家が、様々な選択肢からその道を選んだのだ。その点は批判されてしかるべきではないか。俺はそういうえげつない意見の持ち主だ。

しかし、だ。「大江健三郎さんの息子さんがね、必死で頑張ってる姿を見てね、私も頑張らなきゃいけないって思ったの」。もしあなたの大事な知り合いがこういうナイーブなことをのたまい、なおかつその人自身が病気や障害と戦っていたとしたら、あなたはその時何が言える? 俺の口から出たのは、「そうですね」という何の役にも立たないカスのような音だけだった。

(後日談:この方は 2004 年 5 月に癌で亡くなられた。たとえ、障害を宣伝文句にした作品が音楽的にはクズであっても、余命 1 ヶ月程度と宣告された人を半年以上がんばらせた一助になっていたのなら、俺の糞の役にも立たない駄論なんかより、よほど価値がある。すごいじゃないか大江光。)

(87)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2010-01-11 03:17:17


<TOP>

[ Copyright 1996-2023 Mishiki Sakana. Some Rights Reserved. ]