全文検索(S)

音楽教育

俺の母親は音大出だったりする。という話を他人すると、じゃあさぞかしたんまり CD を持ってるんだろう、などと思われることも多いのだが、なーんとほとんど持ってない。というか、アナログレコードも含めて、母親が所有している音源というのは限りなくゼロに近い。じゃあ聞きたい音楽ってのがあったらどうするのかというと、「君をのせて」から「悲愴」まで、楽譜を買ってきて自分で弾いたり歌ったりしてるのだ。だから俺は、音楽ってのはそういうもんなんだと子どもの頃は思っていた。まあ無理矢理喩えれば、気にいったアニメの設定資料集だけ買ってきていきなり同人誌描いてるような、そういう状態だ。もちろんこれは、音大出の人間としてもかなり異様な嗜好であることは一応申し添えておく。

さて、音楽を楽しむ方法ってのに実はあまりバリエーションは無くて、個人や団体でβエンドルフィンとかアドレナリン出して多少なりともトリップするか、そいつをネタに知ったかぶってブチブチ自慢気に語るくらいしかない。クラシックを静かに堪能するのも、クラブで踊り狂って脳味噌をシェイクするのも、ピアノの弾き語りをするのも、結局は脳内で多かれ少なかれ快楽物質を出して堪能していることに替わりは無い。これはこれで人間の本能っぽいから、多いに分泌してトリップしよう。

問題があるとすれば、音以外の要素で逝っちゃうところだろう。世の少なからぬ厨房は、バンド活動だなんだと「音楽をやっている」というポーズをするが、実は彼らは、音楽を演奏したり作ったりするのが好きなんじゃなくて、「音楽を演奏しているカッコイイ自分を周囲がちやほやしてくれる」ってのが好きなだけだったりする。例えば、「ビジュアル系」というイタい用語が、この構図を象徴している。だって、音楽なのに「ビジュアル」系っていうことは、重要なのが「見かけ」であって、音そのものじゃぁないってことだよね。ヤレヤレ。なんでこんなんなってるのかというと、世の音楽産業がそういう売り方をしちゃったからである。音楽を売るのではなく、音楽を消費するスタイルを売っちゃったのだ。だから、少なからぬ自称音楽好きな人たちは、音楽が好きなのではなく、音楽を消費するスタイル、すなわち流行が好きなだけだ。

その点、今のヲタ同人業界が面白いのは、「同人やってる俺様」ってのは全然かっこよくなくて、周囲も(絵描きにあこがれてる人が想像するのとは違い)全然ちやほやしてくれなくて、それどころかむしろ積極的に周囲から叩かれかねない状況であるにも関わらず、それでも描いちゃういい年をした大人たちが、それはもう大勢いるというところだ。つまり、みんなエロい絵描いたり本創ったりりすること自体が好きなんだね。

まあ、音楽ってのは「時間芸術」であるから、記憶力を用いて「今何が起こってるのか」を順次整理していかなければならない。だから、複雑な作品を鑑賞するにはかなりのトレーニングがいる。ヲタ絵も、鑑賞には結構トレーニングが必要だと思うのだが、なんと言ってもビジュアルは性欲に直結できる。この刺激の差が、人を惹きつける力の差になってるのは確かだ。こんなことは当然音楽業界の人たちも分かっているから、どうやって人を惹きつける視覚的刺激を用意するか考えた。確かピーター・バラカンがどっかで紹介してた逸話にも、「プレスリー程度に歌って踊れる黒人なんかゾロゾロいたけど、売れるためのかっこいい白人がずっと求められてた」、というのがあったように思う。そして、視覚的刺激やタレント的なかっこよさというものは、音楽の「つかみ」であったはずなのに、いつの間にかその主従は逆転してしまった。

結局ですね、今音楽業界がスゲェ勢いで衰退してるのって、そういう背景もあると思うわけですよ。鑑賞に必要なトレーニングを受け手に一切積ませないまま、トレーニングをあまり必要としない「見た目の刺激の付属品」として音楽を売ってしまった。まぁつまり、無茶苦茶にマス化し過ぎてるってことだな。

(45)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2006-09-26 17:58:48


<TOP>

[ Copyright 1996-2023 Mishiki Sakana. Some Rights Reserved. ]