全文検索(S)

raison d'etre

実は今年の 4 月から所属する組織が 1 つ増えたのだが、そしたら「なんでこういうオタクな絵を描くの?」っていう理由の精神的な面みたいなものを尋ねられることが多くなって、ちょっと困ってる。なんで描くって、喜んでくれる人がいるからとか、〆切があるからとか、イベントがあるからとか、そういう表向きで分かりやすい理由もあるし、また、作り手の数が増えれば増えるほど競争が盛んになるわけで、間接的にオタク層全員の技術アップ、ひいては文化振興にまで貢献することになるから、とかいう社会的理由をでっち上げることもできる。そういう時だけ口達者だから。でもなぁ、そういうのって、当たってもいるけどちょっと違うんだよなぁ。

なんで描くのかって、そりゃやっぱ単純に描きたいからでしょ。

ってこれで終わったら中学生でも書ける文章だから、もう少し考えてみよう。

俺がこういう絵を描き始めたのは高校くらいからなわけだが、ぶっちゃけオタクな絵を描くのってのは俺にとっては性欲の昇華だったんだろうなぁ。まあこれはフロイトっぽいというか、絶対に反証不能だけど一見理論ぽく見えるラカン大好き斉藤 環風のインチキ文になりそうだから、あまり長く書くは止めとこう。彼の胡散臭さを一発で看破した私の現在の恩師、ナイスです。閑話休題。まあつまり、俺の近くに、オタクなかわいい女の子の絵を描くって行動をしている人がいたわけなんですね。だから、俺はその人の「欲望のモデルを模倣」したわけだ。とジラールだかなんかのパクリっぽいことを言ってみよう。

でもまぁ、いい年してオタクな絵を描くっていう欲望のモデルはあんまないので、実は結構みんなビビりながら描いている。この手の世界のリーディングエイジは 40 過ぎくらいでしょうか。2ch にも将来を不安がる同人屋のスレとかあるわけだし、老後の話題は最大のタブーと断じる上に、ゲーム業界の方がもっと非道いと適切に指摘されるアニメ業界の中の人 もいたりして、他に職業持って片手間な人はまだマシだけれど(とはいっても出世街道からは確実に外れていて給料泥棒化することが多いわけだが)、同人とイラストとエロマンガとエロゲンガーとかを適当につまみ歩いて食おうとしてるような人達の未来は決して明るくないわけですが、それでも全然絵を止める気にならないのは、やっぱ楽しくてたまらないからなわけでしょう。10代の頃は、絵を描くという行為の土台に性欲があったとしても、段々歳を重ねてくれば自然に性欲は枯れてくるし、そのうち絵を描くこと自体が自己目的化して描くこと自体が純粋に楽しくなってくる。それに、いまさら他のこともできやしねーなんてことになったら、もう抜けられやしないのだろうよ。たとえ 30 過ぎて年収が 100 万台な生活でもね。

まあそういう実情を全然知らないで、絵を描くこととかを文化だなんだとむやみに礼賛したりするマスメディアとか似非評論家とか、著作権料のことしか言わない流通関係者なんかは氏ねとか思うわけだ。最後のはあんま関係ないな。直接は知らないけれど、音楽の世界も同じようなもんで、やっぱ食えないんだろうね。というわけで、ほとんどの人は 10 代か 20 代前半くらいでこういった世界を抜けていくわけだ。音楽や絵画といった文化っぽいもの(サブカルだけど)の製作に関われるチャンスが、親の庇護下にある時くらいしかないってのは、悲惨な自称「文化国家」だよねぇ、日本。

と、ここで終わるのもシニカルなだけなので、どうすればマシになるかってことを考えるわけだが、これがもう絶望的に手段がないんだよね。今日、散々騒がれた CD の輸入規制を認める著作権法改悪案は可決されたわけで、めでたく CD というメディアの滅亡に一役を担うだろう。なんかさぁ、後ろ向きだけど、もうちょっと「頭のおかしくなさそうな人」を国会議員にするしかないのかねぇ。自民だ民主だ共産だっていう枠組みを糞転がしみたいに戦前からズルズル引きずってなくて、クリエイタとかコンテンツとか表現の自由とか萌えとかロリとかに理解があって活動してくれるナイスなキチガイ、略してナイスガイな政治家モトム。絶対にある程度の支持は取れるけども、全国的に広く薄い支持になりそうだから、今の日本の選挙区のように地域ごとに分割されてると当選が難しい。まったく、既得権益のカタマリじゃなどこもかしこも。いっそ投票用紙に「金子 勇」とか「ぴろゆき」とでも書こうかなぁ。

(41)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2006-09-26 20:13:25


<TOP>

[ Copyright 1996-2023 Mishiki Sakana. Some Rights Reserved. ]