アリエスは『子供の誕生』という著書で、「子供」という概念は近代ヨーロッパ以後の産物であると述べている。それ以前に子供という概念は存在せず、ただの小さい人間というだけだった。大人とは、理性的な判断ができて社会に参加できる人間だけど、子供はそれができないから、親や社会が愛し保護し育まなければならない。今の人間はそう考えてると思うが、そんな考え方は実は普遍的ではない。近代以前は、貴族などの特権階級を除き、幼くてもすぐさま職業訓練を受けさっさと働いた。親が愛し保護する存在ではなく、社会人として生かされた。今でもアフガニスタンやウガンダで少年兵というのが問題になってるが、近代ヨーロッパの洗礼をあまり受けていない彼らの考え方としては、少年というただちょいとばかし小さいだけの「大人」が武器を持って戦うのは、極めて当たり前のことなのだ。
子供が無垢だ純粋だ、という考え方は幻想だ。それは自分の子供の頃を思い返せば分かるだろう。あなたは子供のとき嘘をつかなかったか? 親や先生の顔色をうかがっておもねらなかったか? 中学生の頃は親を口汚く罵倒しなかったか? そんな人間のどこが無垢で純粋なんだ? 年を経るとこの程度の自問自答さえ忘れてしまうのだろうか。子供(といわれる人間)は、無知ゆえに、価値判断が単純なだけだ。感情のコントロールも上手くないことが多いから、些細なことでも単純に喜んだり、単純に怒ったり、単純に悲しんだりする。それを大人が良いように誤解して、純粋だ無垢だとレッテルを貼ってしまう。巨大な勘違いだ。
単純な人間は、喜びを爆発的な身体表現で表さざるをえないから、嬉しいとぴょんぴょん飛び跳ねて駆け回ったりする。例が不適切かもしれないが、知的障害を負っている大人の方々が同様の身体表現をされているのをご覧になったこと、あるだろう? 当然怒りも同様で、かんしゃくを起こして周囲のものに八つ当たりしたりする。ある程度感情を抑制できるようになれば、「殺してやるっ!」なんて表現を人前で行うことは自然になくなる。子供は純粋なんじゃない、ただ脳味噌が単純なだけだ。
でも、いくらアリエスが相対化してくれたとはいえ、近代西欧の考え方が広まり、分業の徹底と技術の複雑化が進んでしまっている現在、大人と子供を分類してしまう考え方は、もう後戻りできないと思う。だから大人は考えなければならない。「殺してやるっ!」以外の「理性的な」感情表現をどう自分が身に付けたのか。どう感情を抑制すればいいのか。その殺してやりたい相手にどう自分の意図を伝えて妥協していけばいいのか。道徳や(一部の)哲学というのはこういうときに使える知識なんだ。日の丸や上っ面の親孝行ばかり教えてていいのか? それこそ国が滅ぶぞ。
例のネヴァダたん事件についてはりそりょ氏の物語的解説が卓出してると思う。
著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2006-09-26 17:58:25