全文検索(S)

絵師なら全員やってるペイフォワード

11月24日の日記を、「初心者と有識者で思いつく言葉が違うせいで初心者は有識者の知識に辿り着けず有識者は初心者の現状に辿り着けないという問題」Piroさん が一言でまとめてくださった。的確な要約に感謝します。ということでその続きを電波に展開する。

ウェブは、簡単にハイパーリンクをたどって別のリソースを参照できることを最大の特徴としている。自分の趣味以外のことであっても容易に知的探求をすることができる世界であった。ハズだ。今や死語となった「ネットサーフィン」という言葉は、そういう行動パターンを示していた。そして死語となったということは、みんなあまりそういう行動パターンを取らなくなったということでもあろう。

でも、だ。もし今そういった行動パターンを取らないのだとしたら、つまり、みんな自分の興味のあるところだけをツマミ読みするというウェブとの付き合い方しかしてないのだとしたら、その違いは何がもたらしたんだろう?

ウェブが増えすぎてるとか、フラット性だとか、編集者の必要性とか、メタデータの普及とか、色々説明はできるとは思う。でも、だ。ここにこそ啓蒙の余地があるんだと俺は思う。啓蒙というほどえらそうなものではなくていい。つまりさ、誰にでも分かりやすい文章書こうよ。誰にでも分かりやすいサイト作ろうよ。自分の言いたいことを、誰にでも分かる言葉で、世界中の人に向けてプレゼンテーションしようよ。そうすれば、偶然あなたのサイトに漂いついただけの人も、あなたのサイトを読んでくれるかもしれない。もし自分が他人より少しでも優れている部分があるのならば、それを少しでも分かりやすく伝える努力をしようよ。

別に文章でなくていい。(・∀・)イイ!絵を描いてもいいし、(・∀・)イイ!音楽を作ってもいいと思う。それで萌えたり感動したり気持ちよくなってくれる人がいれば、ウェブは少しずついい世界になるだろう。

これなら、ウェブサイトを持つ人全員ができることだし、やってるハズのことだ。だから、皆が放り出さない限りウェブはどんどん良くなってきた。ハズ。いまいちそうなってないところもあるのは、ウェブがどんどん消えてるからなんだけど、それはまた別の話。

(48)

著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2008-08-30 04:28:31


<TOP>

[ Copyright 1996-2023 Mishiki Sakana. Some Rights Reserved. ]