マクロスFrontier第17話のOPは、一人で描けそうな簡単なアニメでもここまで楽しく出来るのだという素晴らしい見本だと思う。
まだご覧になってない方は、多分“macross frontier 17”などのキーワードでyoutubeを検索すると見られると思うのだけどそれは大声で言わないでおいて、まあ、がんばって見て聞いてください。
俺がこのOPでとても関心したのは、「拡大・縮小」や「回転・左右反転」などの単純な画像処理の手法を使って、見事に楽しいアニメーションにしているところだ。ちゃんとランカや携帯クン(緑の生き物)が踊っているように見える。
気になったので早速コマ毎に画像をキャプチャして、動きを確認してみた。ランカが踊っている繰り返し部分では、大体、以下のように元のSDキャラを拡大・縮小する動きのループになっている。
- 横100%×縦100%(=原寸), 5フレーム
- 横100%×縦100.1~100.2%, 1フレーム
- 横102%×縦98.5%, 1フレーム
- 横100%×縦98%, 1フレーム
- 横100%×縦99%, 1フレーム
これでちゃんと踊っているように見える! これはすごいぜ! プロがやると、FlashやGIFアニメみたいな素材と単純な拡大・縮小でも、ここまでそれっぽくなるんだなぁ。
多分コツは、1番目で5フレーム分「タメ」ることと、横に少し広がる3番目の部分(ここら辺で少しモーションブラーがかかってるようにも見える)だと思う。この5フレーム「タメ」るっていう緩急の付け方が、俺のような素人にはなかなか難しいところだ。
というわけで、早速MIAUのオフィシャルキャラクターみゃうたんのSDを描いて、同じ手法でふにふに躍らせてみた。
うむ、とてもみゃうみゃうである。
1枚元絵があれば後は単純な計算で出来る動きだから、ゲームなどには使えそうだなぁ。っていうか、既に色々使われているんだろうかな。
著作者 : 未識 魚
最終更新日 : 2008-09-01 12:01:04